top of page

研修会・症例検討会

研修会・症例検討会

在宅医療・緩和ケアカンファレンスでは、定期的に研修会と症例検討会を開催しています。コロナ期にはオンライン形式での開催も行いましたが、現在は参加者同士が直接集い、顔の見える関係を築くことを重視し、対面での開催を中心としています。写真は、そのような場で活発に意見交換が行われている様子です。どなたでもご参加いただけますので、興味をお持ちの方はお気軽に事務局までお問い合わせください。

研修会

杏林大学との共催により、在宅医療や緩和ケアに必要とされる最新の知識や課題を学ぶことを目的としています。専門家による講演会形式に加え、市民公開講座として広く地域の方々に開かれたプログラムも行っており、医療介護従事者だけでなく一般の参加者にも学びの機会を提供しています。

症例検討会

武蔵野赤十字病院との共催のもと、在宅医療や緩和ケアの現場で直面する症例を取り上げ、多職種でのカンファレンスを行っています。本会の理念を実践する最も重要な事業であり、医療介護の専門職や行政職員等が顔を合わせ、共通のテーマについて職種の垣根を越えて議論を深めています。

​開催実績

令和7年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2025年09月18日
第38回 症例検討会
武蔵野赤十字病院 山﨑記念講堂

テーマ : 困難症例の退院調整

~独居で身寄りがなく、経済的な困窮がある方の  自宅退院・在宅療養へ向けた支援を考える ~


83名
2025年06月19日
第41回 研修会
杏林大学 大学院講堂

医療・介護・福祉の知りたいこと、知ってほしいこと第4弾 

「経済的に苦しい家庭」「生活に困っている家庭」の支援

「ここまでするのか! 武蔵野市、三鷹市の「生活困窮者自立相談支援事業」を知る」

60名
令和6年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2025年03月13日
第37回 症例検討会
武蔵野赤十字病院 山﨑記念講堂

医療・介護・福祉の知りたいこと、知ってほしいこと第3弾 在宅編パート2

「訪問診療と訪問看護ステーション」

60名
2024年12月12日
第40回 研修会
杏林大学 大学院講堂

医療・介護・福祉の知りたいこと、知ってほしいこと第2弾 在宅編 

「地域包括支援センターとケアマネジャー」

60名
2024年09月19日
第36回 症例検討会
武蔵野赤十字病院 山﨑記念講堂

医療・介護・福祉の知りたいこと、知ってほしいこと

「医療・介護・福祉の本音を知りたい ~病院編:入退院支援について~」

73名
2024年06月20日
第39回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「令和6年度介護保険改正・介護報酬改定の全体像 ~今後の医療・介護・福祉の連携と展望~」

講師:岡島潤子 先生(やさしい手 経営企画部顧問 東京ケアマネージャー実践塾 理事長)

74名
令和5年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2024年03月21日
第35回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「余命半年、あなたは何を大切にしたいですか? 」

もしばなゲームで話し合いましょう

52名
2023年09月21日
第34回 症例検討会
オンライン

「~シンポジウム~ ACP実践のための各市の取り組み」

① 三鷹市:終活から考えるACPの取り組み、② 小金井市:自宅で逝きたい、を叶える、③ 武蔵野市:わたしのノート 武蔵野市エンディングノート

講師:戸田陽子先生 (三鷹市高齢者支援課高齢者支援係)、川﨑恵美先生 (小金井市在宅医療・介護連携支援室)、深澤挙一先生 (武蔵野市高齢者支援課)

67名
2023年06月15日
第38回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「アドバンス・ケア・プランニングの新しい考え方<日本版ACPの定義と行動基準>から考える」

講師:三浦靖彦先生(岩手保健医療大学 教授、東京慈恵会医科大学 客員教授)

110名
令和4年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2023年03月16日
第33回 症例検討会
オンライン

「在宅における緩和ケアリハビリテーション」

講師:渡邉 裕司 (PEACEFUL Homecare & Rehabilitation)

71名
2022年12月15日
第37回 研修会
杏林大学医学部付属病院 第一会議室、オンライン

「終末期の食支援「食べられない」をどう支えるか」

講師:森川志帆先生(たんぽぽクリニック 管理栄養士)、尾関麻衣子先生(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 管理栄養士)、菊谷武先生(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 歯科医師)

89名
2022年09月22日
第32回 症例検討会
オンライン

講師:大井裕子先生(聖ヨハネ会桜町病院在宅診療部)

69名
2022年06月16日
第36回 研修会
オンライン

「多職種連携を深めよう~part 2~」

(オンラインでの事業所紹介)

46名
令和3年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2022年03月17日
第31回 症例検討会
オンライン

「多職種連携を深めよう ~part 1~ 」

(オンラインでの事業所紹介)

58名
2021年12月16日
第35回 研修会
オンライン

「LIFE(科学的介護情報システム)を理解する ~介護を取り巻く現況と今後の展望~」

講師:斉藤 正行先生(全国介護事業者連盟 理事長)

69名
2021年06月17日
第34回 研修会
オンライン

「新型コロナウイルス感染症」

①コロナ禍での精神衛生

②ワクチン接種における現状(接種後のフォローなど)

講師:渡辺 優子先生(たんぽぽクリニック)

63名
令和2年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2021年01月21日
第33回 研修会
オンライン

「新型コロナウイルス感染症の各事業所(介護施設・訪問看護事業所・ヘルパー事業等)や医療機関の影響・取り組みについてパートⅡ」

講師:窪川良廣(くぼかわ内科医院)、菊谷武(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)

62名
平成30年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2019年03月18日
第29回 症例検討会
zomによるオンライン開催

「新型コロナウイルス感染症の各事業所や医療機関の影響・取り組みパートⅢ」

68名
2019年03月14日
第25回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「高齢癌末期患者についての事例検討会」

69名
2018年11月15日
第24回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「末期がんの在宅介護」

53名
2018年09月20日
第30回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「『地域の多職種でつくった死亡診断時の医師の立ち居振る舞いについてのガイドブック』の作成経緯とその後 ~僕の最優秀演題賞すごろく~」

講師:日下部明彦

43名
2018年07月19日
第23回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「3日後に退院と言われました 準備は間に合いますか?」

85名
2018年05月17日
第29回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「看護小規模多機能型居宅介護について」

講師:宮崎剛,今井昇

68名
平成29年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2018年03月15日
第22回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「在宅医療・介護の診療報酬、介護報酬改定のポイントについて」

69名
2017年11月16日
第21回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「暮らしの場での看取りについての事例検討会」

68名
2017年09月21日
第28回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「看取りについて」

講師:三浦靖彦

87名
2017年07月13日
第20回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

「リハと用具でらくらく介護 実践編」

66名
2017年05月11日
第27回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「リハビリと介護福祉用具について」

講師:長井陽海、前床剛

43名
平成28年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2017年03月16日
第19回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

『「こんな時に専門職に相談してほしいと感じること」パートⅡ』

84名
2016年11月17日
第18回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

『「こんな時に専門職に相談してほしいと感じること」パートⅠ』

78名
2016年09月08日
第26回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「排泄の仕組みと暮らしの中での排泄障害とケアについて」

63名
2016年07月14日
第17回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

『他事業所や他職種との「連携」で日々の業務で困っている事を考える』

55名
2016年05月12日
第25回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「口腔ケアについて」

65名
平成27年度
開催日
開催名
会場
内容
参加人数
2016年03月17日
第16回 症例検討会
武蔵野赤十字病院

『「在宅医療・緩和ケアマップ」を考えよう』

90名
2016年01月21日
第24回 研修会
杏林大学 大学院講堂

「地域でおこなう感染対策」

38名
IMG_0007@.jpg

NPO法人

在宅医療・緩和ケアカンファレンス

事務局

東京都三鷹市大沢4-8-8

三鷹市福祉Laboどんぐり山

​共同研究推進室F

376667.png

© 2020  NPO法人在宅医療・緩和ケアカンファレンス

bottom of page